店舗の機種構成の分析や新機種の評価・選定、競合他社のリサーチなどを担当。売上数値の分析と状況改善のための企画立案・策定を担当。
新規店舗の開発や店舗の設備改善を行う店舗開発課と、複合商業施設などの運営を担う商業施設管理課があり、物件取得やリーシングなどの業務を担当。
人材採用の計画立案、会社説明会、面接などの採用実務全般を実施。また、社員定期研修をはじめとした人材育成や人員配置・評価制度、労務管理など、人に関わる業務全般を担当している。
店舗の集客・販売促進を目的とした広告宣伝、イベントなどの企画立案を行い、それらを実施する際に伴う発注・運用・管理・実施後の効果測定などを担っている。
サービス・接客力の向上と店舗オペレーションの開発がミッション。マニュアルの設計・導入・運用や、研修の開発などの人材育成にも携わる。
当社の成長戦略の新機軸として立ち上がったアミューズメント専門部署。主に海外リゾート開発事業に特化し、新たな事業展開を手掛けていく。
大学時代は電気工学を専攻していました。それからアニメなどが好きだったので、ときどき東京ビッグサイトまで足を運んでイベントを楽しんだりしていました。その学んだことと趣味が活かせる仕事に就きたいと考えていたので、アミューズメント業界を身近に感じ、こうやって就職ができたことに大変満足しています。
就職する前までは一人のファンという立場でしたが、業界の裏側が見えるようなところに自分が居られるということも仕事の醍醐味のように受け止めています。それから難しいことにチャレンジしたいという気持ちだったので、アミューズメントホールの店舗開発に関われているやりがいを感じながら仕事ができています。
浜友グループでは『接客』を大事にしているので、入社してすぐに接客を経験できるのも、私にとって大変貴重な経験だったと感じています。お客様の視点に立った開発をするうえでは大事な経験だと思います。
入社後すぐにホールでの“接客”を経験しました。いろいろなお客様がいろいろな想いで遊びにきてくださいますから、お客様一人ひとりの心情に合わせた“接客”が求められることを知りました。いまはその経験から施工管理という立場で“接客”をしていると考えています。
それからまだ未熟な私にとって、とてもラッキーだったのが上司に恵まれたということです。
優しく頼り甲斐のある方たちばかりで、仕事の本質や進め方を丁寧に教えてくれます。たとえば複数いる施工業者さんからその仕事に適した業者さんを選ぶときに、その指示の出し方をはじめ、コミュニケーションの方法、ミスする可能性が高いところを、予測してフォローいただくことがあります。
上司に支えていただきながら、最近では施工業者さんから直接私宛に電話がかかってくることがあります。そんなときに成長できている自分を実感できます。
趣味といえば、カラオケが好きでOFFのときは仕事仲間とよく出かけます。仲間とこういう時間を過ごすのはとても大切なことです。カラオケのほかに余暇を使って、ほかの業種の店舗デザインなど見にいくようになりました。
ほかの業種や街の景観などから、いろんなヒントをもらいます。意識的にそういうものを見て、自分なりに咀嚼するよう心がけています。目下の目標は店舗開発の社員として、1から店舗を作りあげることです。
「ここは私が作ったんだ!」と胸を張って言えるような仕事をして、私も日本一のエンターテイメント企業になるための貢献をしたいと思います。
やはり就職活動は一生のことに関わる決断ですから、まじめにいろんな職種や業界を見た方が良いと思います。自分がそこでなにができるのか。なにをしたいのか、明確なビジョンがあって就職できたら幸せだと思うのです。
良い上司に恵まれたという幸運もあって、私はそういう就職が果たせました。皆さんもぜひ、就職活動がんばってください。